イライラするのは自分のせいでも、親のせいでも、社会のせいでもない。ホルモンのせいです。
息子たちが9歳くらいから、私は思春期に向かっての準備をし始めました。まず最初にホルモンの仕組みを教えるのです。
「思春期になると、男の子は大人の男になるために、女の子は大人の女になるために、体が変わってくるのよ。その元になるのが『成長ホルモン』と、女性らしさ、男性らしさを作る『女性ホルモン』、『男性ホルモン』。それが大量に体の中に出てくるので、このホルモンが出始めると、時々イライラしたり、ムカムカしたり、眠れなかったり、泣きたくなったり、笑いが止まらなかったり、起きれなかったりするよ。そのくらいホルモンって力が強いの。自分の気持ちがコントロールできなくなるほどにね。だから、思春期になって、急にイライラしたり怒りたくなったりしても、誰のせいでもないからね。自分のせいでも、ママのせいでも、友達のせいでも、社会のせいでもない。ホルモンのせいだからね」と話します。
そして、「でも、ホルモンは一日のなかでも波があるから、落ち着けば、普段通りの自分に戻るのよ。だから何かイライラしたときでも、あわてないで。落ち着いて乗り切りましょうね」と励ますのです。
この頃、イラストなども見せて男女の体の変化を教えて、簡単な性教育も始めます。「このようにして、人間は生き残り、子孫を残してこられたの。思春期を過ぎれば、人生で一番楽しい季節がやってきます。体は一番元気だし、人を好きになったり、夢を実現したり、最高に楽しい日々が待っている。だから頑張ろうね」と話します。
こうしたホルモン教育をしたおかげで、三人の息子たちには、いわゆる反抗期はありませんでした。
時々イライラしていて、大声で弟を怒鳴るようなこともありました。でも、気分が落ち着いたら、ちゃんと弟に謝ったりします。「お兄ちゃんのせいじゃないのよ、ホルモンのせいだからね」と言って、私も兄弟を笑わせたりしました。
思春期は多感な時期です。そのとき、自分の不安定な気持ちの原因が理解できないと、「なんかムカつくな! きっと、あいつが俺を見たからだ!」「親のせいだ」「先生のせいだ」と子どもはイライラの原因を別のところに探そうとするのです。そして、もし親も、ホルモンの仕組みをよく理解していなければ、「反抗期に入ったかな」と思って、できるだけ子どもを怒らせないようにと気をつかうばかりで、結果として、親子の絆が薄れていくのです。
「イライラするのはみんなが体験する自然現象だからね」「時期が過ぎれば、いつも通りに戻るから、大丈夫。いいえ、もっと成長した、素敵な自分になるからね」と早くから教えてあげれば、子どもは落ち着いて、思春期を乗り切ることができます。
思春期は、学業に本格的に力を入れるときでもあります。そのときに、ホルモンの仕組みを理解しているかどうかは、学習に対する集中力にも大きく影響します。
ぜひ、思春期に入る前に、子どもにホルモンの仕組みを教えてあげたいものです。
引用文献『スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法』(アグネス・チャン著 朝日新聞出版)