――本気でやって成績が上がらない場合は、何が原因なんでしょうか。
「一番多いのは、単純に量不足です。進学校の生徒は、外部の生徒から見るとびっくりするくらい勉強をやっています。一方で、周囲のレベルがあまり高くなくて、知らず知らずのうちに低い基準で判断していると、『俺はこんなにやっているんだ』と思ってしまうんです。ところが、その量自体が、実はそれほど多くないという場合が断然多いです。
さらに、今の日本の学校システムにおける問題点もあります。それは、生徒が理解していようがいまいが、とにかく一律に学年を上げていってしまうということです。そうすると、確かにその学年でやっていることに対しては、ものすごい量をやって頑張っているかもしれないけれども、そこまでの基礎ができていなければ、その頑張りが積み上がっていかず、結果にも表れないということが、往々にして起きます。本当は問題が起きているところまで戻って、そこから量を積み上げていかねばならないんですが、今の制度ではそれがしづらいんです。
そして、よく言われることですが、勉強というものは今日頑張ったからすぐ明日からできるようになるものではありません。成果はかなりたってから出てくるのが普通です。それで、成果の表れが遅いことに焦る生徒も出てくるわけですが、それを本人が見極めるのはなかなか困難です。
整理しましょう。
まず、本人はやっているつもりでも、実は単純に量が足りない場合があります。そして、仮に量的には十分であっても、その基礎が抜けていて、実は身になっていないという場合もあります。さらに、単に成果が出るのに時間がかかっているだけという場合もあります。こういう見極めを、本来なら教師側が行わなければならないということになるでしょうね。
ただ、日本の教育は団体教育ですから、学校の先生がそこまでしなければならないというのは、あまりにも過酷な要求だと思うんです。生徒から個別的に相談があればそれに応えなければならないでしょうが、学校の先生は、まずはクラスという団体を相手にきちんと授業を行えば、責務を果たしているといってよいと思います。
理想は、クラス全員ができるようになることです。それは当然です。しかし、現実には難しい。それぞれ、生徒個人に適正の差がありますから。だから、システムを変えて、達成度に応じて科目別進級を認めるような方策が望ましいんです。
たとえば、一番効果が大きそうな算数の場合だと、中学入学時に小学校3年生まで終わっているクラス、4年生まで、5年生まで、6年生まで……というようなクラスを組むとか。確かに効果は上がり、それぞれがよく理解できるはずなんですが、実際にはクラスの編成が大変でしょうね」
なぜ人は学歴を気にするのか
――学歴とはなんでしょうか。要するに、みんな学歴をものすごく気にするということなのですが。なぜ人は学歴を気にするものなのでしょうか。
「学歴とは、本来、どの大学を卒業したのかを示す指標なのですが、先にも述べたように、大学に入学できればほぼ自動的に卒業できる日本においては、結局、どの大学に入学したのかを表す指標となっています。極論すれば、どの程度受験で頑張ったのかを示す記号なのです。推薦入試等もあるにはありますが、一般的には『学歴=受験力』という構造になっているかと思います。
学歴がこのようなものであるとすれば、少なくとも、決められた範囲のことをどのレベルでやったかということの証明書にはなります。ただ、その『決められたこと』が本当の意味のあることかどうかは怪しいのですが。たとえば、英語の場合、単語を知っているか、英作文が書けるか、in ( ) ofの空所にfrontと補充できるかなんて、長い人生から見ればそれほどの大事とは言えませんよね。
しかし、大学によって違いはあっても、入試の出題範囲はそれほど狭くはなく、頭に入れなければならない情報量も相当あるのが普通です。特に、いわゆる難関と言われている大学になればなるほど、要求される情報量は増えます。漫然とやっていたら頭に入れることはとても困難で、通常の場合、やはり自分なりに工夫して、やりたいことも犠牲にしつつ、地道に勉強するしかないのです。ということは、難関大学の入試に受かった生徒は、そういうことをしっかりやってきたということを、一応証明しています。そういうことを全然やっていない人とやってきた人を、たとえば、就職活動の際に、企業は適切に見分けられますか?」
――外見だけだとわからないですね。
「そうですよね。企業が学歴で人を採ることは、実は他者の基準に頼っているということなんです。本当に自力で人を見抜く目があれば、学歴など気にせずに、この学生は優秀だが、こちらの学生はいまひとつだ、と判断をすればいい。実際にそうしている企業もあります。しかし、現実にはなかなか難しい。だから、学歴は、ある決
ですが、本
引用文献『受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る』(林修著 集英社文庫)