だいたい、世の中で無知で字の読めない民ほど哀れで社会の問題となる者はいません。知恵がないのがエスカレートすると、恥を知らないようになります。自分が無知だから貧乏になって飢えや寒さに困っているというのに、自分を責めず、近くの裕福な人を恨む。ひどいのになると、徒党を組んで強訴一揆を起こすなど、乱暴におよぶことすらあります。恥を知らないというか、法を恐れないというか、法律のおかげで自分の身の安全も保たれ、家の暮らしもやっていけるというのに、法を頼るだけ頼って、自分の私欲のためには法を破るなんて、筋が通りません。
そうでなくて、たまたま身元が確かで、それなりの財産がある者でも、お金を貯めることは知っているのに、子供や孫をしつけることは知りません。ちゃんとしつけを受けていないなら、バカ息子になるのも当然のことです。そのうち怠惰に遊び回り、放蕩するようになり、先祖から受け継いだ権利や財産を煙にしてしまう者もたくさんいます。
このような愚民を統治するためには、ものごとの道理に従って彼らを教え諭すという手段はない。ただ武力で脅すしかありません。
西洋のことわざに「愚民の上には圧政がある」とあるのはこのこと。つまり政府が悪いのではなく、愚民が自分たちで招いた結果なのです。「愚民の上に圧政があれば、良民の上には善政がある」と、いうわけですね。
だからいま、日本でも、「この国民あってのこの政治」なのです。
もし、国民の徳義がこれから衰え、しかも学ばず、読み書きをしないようになってしまったら、政府の取り締まりはもっと厳しくなるでしょう。反対に、もし国民がみんな学問を志してものごとの理を知り、文明を発展させていくのであれば、政府の取り締まりも、寛大で情け深いものになるでしょう。
政府の統治が厳しいものになるか、ゆるやかなものになるかは、民衆に徳があるかないかによって自然と決まってくるのです。
引用文献『学問のすすめ』初編(福沢諭吉 小畑篤次郎 同著)現代語訳 奥野宣之(致知出版)