学校の教師や予備校講師は、“教科のプロ”として教科書やテキストの内容を教えてくれる。それが彼らの仕事だ。
教わった内容を「理解する」「覚える」「定着させる」のは、キミたち自身に与えられた“仕事”だ。
そのやり方がうまいかへたかで、結果に差が出る。
できれば最初から“うまいやり方”を知っておいたほうがいい。そうすれば、迷わずに勉強に専念できる。
しかし、考えてみればキミたちは、これまでに“上手な勉強のやり方”を誰からも教わってこなかったのではないか。
参考書の使い方、ノートのとり方、暗記のやり方など、自己流でやってきた人がほとんどだろう。
それで結果が出ているうちは問題ないが、そのうちカベに突き当たる。そこで迷いが生じる。
“学校の勉強”と“受験勉強”は違う。
「これから受験勉強を頑張ろう」という気になった人は、まずは“勉強法”について勉強することを勧めたい。
勉強の中身(コンテンツ)より先に、勉強のやり方(ノウハウ)を研究してみるのだ。
ちょっと大きな書店の参考書コーナーに行くと、合格体験記や勉強のノウハウ本をまとめた場所がある。私が書いた受験戦術書もそこに並んでいるだろう。
立ち読みするもよし、気に入った本を買って帰るもよし。
いろいろある勉強法のなかから、「これなら納得できる」「自分に向いていそう」と思えるものを選択する。
「どうやればいいか」わからないまま、手さぐりで自己流のまま勉強を始めると、たいてい途中で行き詰まって迷う。
だったら、最初から迷いを断ち切った状態からスタートするほうが賢明だ。
ネット掲示板の“不確定情報”に惑わされないように
ネット掲示板にも“勉強法”のジャンルがあり、いろいろな書き込みで賑わっている。それを参考にしてもよいが、基本的に匿名情報は信頼性に欠けるので、特に受験勉強の“初心者”は振りまわされないように注意。
「何が理解できていないのか」をチェックする
勉強の方針、やり方を考えるときに重要なのは、「今現在の自分の状態」を客観的に把握することだ。それがよくわからないから迷いや不安が生じる。
そこで、「自分が何を理解できていて、何を理解できていないのか」をハッキリさせる。
たとえば、英語の教科書を開いて意味のわからない単語に片っ端から線を引く。それを「新出単語」と「既習単語」に分類してみる。
もし、「既習単語」の数が「新出単語」より多ければ、それが原因で英語の勉強がうまく進まないことが考えられる。
さらに、「すでに習った単語」がいつごろ習ったものかを調べる。その多くが中学レベルの単語であれば、中学にさかのぼって基本単語を覚え直す必要がある。
受験勉強は、みんなが同じスタートラインに立って「よーいドン」で始めるものではない。スタートラインもバラバラならゴールとなる志望校もバラバラだ。
当然、人によって「何をどのように」勉強するかの計画や勉強法も違ってくる。
まずは自分の“スタート地点”を知らないことには、受験勉強は始められない。そのために、「理解できないこと、できること」をチェックしていく。
その作業を通して、「自分がどの地点からつまずいたのか」が見えてくる。それは中学3年からもしれないし、高校1年の前半からかもしれない。
つまずいた地点を特定したら、いったんそこまで戻り、過去の“穴”を埋めることから受験勉強をスタートさせる。
スタート地点がわかれば、この先「何をどう進めていけばいいか」も見えてくる。迷いや不安は消えているだろう。
中学時代の教科書や参考書をもう一度チェック!
数学や英語の授業がよく理解できない人は、中学の学習内容に“穴”があるケースが圧倒的に多い。まずは、中学レベルの学習内容がきちんと理解できているか、当時の教科書や参考書でチェックしてみよう。
引用文献『和田式 勉強のやる気をつくる本 やれない自分を変えるちょっとしたアイデア75』
(和田秀樹著 学研教育出版)