「手を動かして覚える」と本番に強くなる(山口真由)

手を動かして覚えると本番に強くなる

書き慣れた答えは強化された記憶に

 ノートに「書いた」形跡が、やりがいにつながったことは前項にも書いたとおりですが、実はこれは本番の試験にこそ、力を発揮してくれます。

 小学生のころ、父に算数のテスト問題の復習を見てもらっていたときのこと。間違ったところは、もう分かったから、計算しなくてもいいよね」と私が言うと、父に「今、とにかく自分の手を動かして計算して問題を解きなさい」と(さと)されました。それに対し、私が「今度の試験で問題をミスしないようにすればいいでしょう?」と言うと、「間違った問題は、間違ったときに手を動かして解いておかないと、ダメなんだ。今やらないで、次のテスト(本番)ではできる、ということはない」と。実際にやってみないで、「やればできる」とすませてしまう危険性を教えてくれました。

 「今、手を動かして解かないなら、できないのと同じ」。その教えは後々(のちのち)()きました。

 塾の講師をしていたときに、解き方が分かってしまうと、実際に手を動かして細かい計算をするのを、(めん)(どう)がる子がいました。「ここから先は、やればできるんだから、省いていいでしょ」というのが(くち)(ぐせ)です。ですが、そういう子に限って、テストでも、計算ミスをしてしまいます。

 私の先輩は、司法試験の勉強をするとき、頭で理解して自分で説明できればよいと考えていたそうです。実際に手を動かして、解答用紙に答案を書き込むことをしなかったのです。司法試験は、鉛筆ではなく、ボールペンのような消せないもので解答します。だから、後で見直して書き加えられるように、字と字の間を広めにとったり、工夫が必要です。そんなことをまったく知らない先輩は、本番で、解答用紙のコツがつかめずに、()(まど)ったそうです。

 他の大学でも教えている講師の先生が、東大の授業に来たときに、「東大生は、他の大学に比べてマークシートを塗りつぶすのが速い」と言っていました。これだって、東大生が実際に手を動かして、より多くのマークシートを塗りつぶしてきた結果かもしれません。わずかの差ですが、こういう積み重ねは意外と()いてきます。

 さらに、「書いたほうが覚えやすい」とも父に言われました。確かに「手で覚える」ことは記憶の強化になります。本番の試験では、平常心のつもりでも緊張してしまうものです。覚えているはずの漢字が抜けてしまって、頭が真っ白になることもあります。そういうときに、私は、考えるのをやめて、ひたすら鉛筆を持って手に(まか)せます。何度も書き慣れた答えを、私の手が必ず覚えていてくれるからです。

 東大時代に受けた司法試験でも、問題を読み飛ばして、まったく見当違いの解答を書くという(しっ)(たい)(おか)しました。ラスト15分で気づいたときはパニックになりそうでしたが、心を落ち着け、試験管に「新しい用紙をください」とお願いしました。腕時計を見ると、その時点で10分しか残っていない。でも、今まで書き続けてきた自分の手を信じて、猛スピードで書き直し、なんとかクリアしました。

 こういう(きん)(きゅう)()(たい)のとき、ふだんから書き慣れてないと、速く書くこともできません。「手を動かす」ことは、小学生のときに、身につけたい勉強習慣です。

ここがポイント!

頭で分かっていても、書いて解かないと本番でできないことがある

書くことで記憶が強化できる

ふだんの勉強で「書く」ことを大切にすれば答案も速く書けるようになる

引用文献『東大首席・ハーバード卒NY州弁護士と母が教える合格習慣55』(山口真由著 学研プラス)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次